|
|||||||||||||||
![]() 原稿作成の基礎原稿の基本サイズ![]()
当社独自のサイズです(印刷会社によって多少異なります)
ピクセル寸法の一例
綴じ方向とは本を綴じる方向(背表紙が来る方向)の事です。 一般的な本の綴じ方向は下記の通りです。
![]() ![]() 表紙について表紙とは、本文を結合する一番外側の本の顔とも言える部分を指します。 背幅は本文のページ数や使用する用紙によって変わるので、特に背に文字や色を付ける場合には予めページ数と本文用紙を決めてから表紙を作成しましょう。 また、表1をめくった際の裏側を「表2」、表4をめくった際の裏側を「表3」と言います。 表1・4が一枚絵の場合 ![]() ※2 右綴じの場合、表1は左側 左綴じの場合、表1は右側 横幅:塗り足し(5mm)+表1規格寸法(横)+背幅+表4規格寸法(横)+塗り足し(5mm) 縦幅:塗り足し(5mm)+規格寸法(縦)+塗り足し(5mm) 表1・4が別々のデータの場合 ![]() ※2 ※3 【表1】 【表4】 背幅の計算方法![]() ※1:ルンバナチュラルの場合 背幅の自動計算 表紙込みの総ページ数と本文用紙を選択すると、作成時の目安となる背幅が表示されます。 本文について![]() ![]() ※紙原稿の場合、投稿用または同人誌用の原稿用紙を使用して原稿を作成してください B5サイズで作成したデータをA5サイズに縮小するなど、データ完成後に拡大縮小を行うと、モアレや細い線のかすれなど、意図しない仕上がりになる可能性があります。 ノンブルについて必ずノンブル(通しのページ番号)を印刷に入る位置に入れてください。 ![]() トンボについてトンボは印刷物を作る時の目安になるもので、これを基準にして印刷・製本・断裁を行います。 仕上がりについてどうしても作業工程上、若干のズレが生じるため、仕上がり線付近にセリフやノンブルがあると切れてしまう可能性があります。 また、線画の書き込みやスクリーントーンが仕上がり線ちょうどで終わっていると、印刷に余白が出てしまう恐れがあります。 ![]() |