サンライズオンデマンドサービス
このサイトは「同人誌印刷会社サンライズ」のオンデマンド専門サイトです
同人誌印刷サンライズ【オフセット部門】
▲オフセット印刷部門はコチラ

営業時間 9:00~17:00 (土日祝休業)
原稿受付 9:00~16:00
お問い合わせ 資料請求 営業案内・アクセス

マイページログイン・新規登録ご利用方法

 
  1. >
  2. >
  3. 原稿作成の基礎

原稿作成の基礎

原稿の基本サイズ

  • B5サイズ:182×257mm
  • A5サイズ:148×210mm
  • B6サイズ:128×182mm
  • 新書サイズ:110×173mm
  • 文庫サイズ(A6):105×148mm
当社独自のサイズです(印刷会社によって多少異なります)

ピクセル寸法の一例

A5サイズ 【規格寸法+塗り足し各5mm】
158×220mm
【350dpi(ピクセル)】
2177×3031
【600dpi(ピクセル)】
3732×5197
B5サイズ 【規格寸法+塗り足し各5mm】
192×267mm
【350dpi(ピクセル)】
2646×3679
【600dpi(ピクセル)】
4535×6307

綴じ方向とは

本を綴じる方向(背表紙が来る方向)の事です。

一般的な本の綴じ方向は下記の通りです。

  • 縦書きの本は右綴じ(表紙を上にした時に背が右側に来る)
  • 横書きの本は左綴じ(表紙を上にした時に背が左側に来る)

表紙について

表紙とは、本文を結合する一番外側の本の顔とも言える部分を指します。
表側を「表1(表表紙)」、綴じ側(側面)を「背(背表紙)」、裏側を「表4(裏表紙)」と言い、表紙を作成する際には、「表1+背+表4」が必要となります。
(中綴じ本の場合は背は必要ないので「表1+表4」)

背幅は本文のページ数や使用する用紙によって変わるので、特に背に文字や色を付ける場合には予めページ数と本文用紙を決めてから表紙を作成しましょう。

また、表1をめくった際の裏側を「表2」、表4をめくった際の裏側を「表3」と言います。

表1・4が一枚絵の場合

※2

右綴じの場合、表1は左側

左綴じの場合、表1は右側

横幅:塗り足し(5mm)+表1規格寸法(横)+背幅+表4規格寸法(横)+塗り足し(5mm)

縦幅:塗り足し(5mm)+規格寸法(縦)+塗り足し(5mm)

表1・4が別々のデータの場合

※2
左綴じの場合、とじ側は右側になります
(図は右綴じです)

※3
表4(裏表紙)のとじ側の塗り足しは背幅として使用します。背幅が5mmを超える場合、背幅が確保出来るよう塗り足しを増やすか、別データで背幅を作成してください。

【表1】
横幅:小口塗り足し(5mm)+表1規格寸法(横)+とじ塗り足し(5mm)
縦幅:天塗り足し(5mm)+表1規格寸法(縦)+地塗り足し(5mm)

【表4】
横幅:とじ塗り足し(背幅)+表4規格寸法(横幅)+小口塗り足し(5mm)
縦幅:天塗り足し(5mm)+表4規格寸法(縦幅)+地塗り足し(5mm)

背幅の計算方法

※1ルンバナチュラルの場合
【 背幅=(表紙込み総ページ数 - 4)×0.05 ×1.1 +0.5となります
※2ルンバ(色つき)の場合
【 背幅=(表紙込み総ページ数 - 4)×0.05 ×1.3 +0.5となります
※3モンテシオンの場合
【 背幅=(表紙込み総ページ数 - 4)×0.05 ×1.4 +0.5となります

背幅の自動計算

表紙込みの総ページ数と本文用紙を選択すると、作成時の目安となる背幅が表示されます。
表紙の作成前に、下記の自動計算表を是非ご活用ください。

背幅自動計算表

表紙込み総ページ数
×
使用したい本文用紙

 背幅 ▶ 約 mm

本文について

※紙原稿の場合、投稿用または同人誌用の原稿用紙を使用して原稿を作成してください
※データ原稿の場合、サイズは必ず作成する本と同じサイズで作成してください

B5サイズで作成したデータをA5サイズに縮小するなど、データ完成後に拡大縮小を行うと、モアレや細い線のかすれなど、意図しない仕上がりになる可能性があります。

ノンブルについて

必ずノンブル(通しのページ番号)を印刷に入る位置に入れてください。
ノンブルが印刷にない状態では作業を行うことができません。
仕上がり線の外側や原稿用紙の枠外、裏面などに書かれていてもノンブルがない状態と変わりませんのでご注意ください。
ノンブルを見せたくない場合「隠しノンブル」にしてください。

トンボについて

トンボは印刷物を作る時の目安になるもので、これを基準にして印刷・製本・断裁を行います。
トンボがなかったり間違ったトンボが付いている場合、作業に支障をきたす可能性がありますのでご注意ください。

仕上がりについて

どうしても作業工程上、若干のズレが生じるため、仕上がり線付近にセリフやノンブルがあると切れてしまう可能性があります。
切れて困る文字や絵柄は仕上がり線より3mm以上内側に配置するようにしてください。

また、線画の書き込みやスクリーントーンが仕上がり線ちょうどで終わっていると、印刷に余白が出てしまう恐れがあります。
仕上がり線にかかるデザインは、必ず塗り足し幅分までご作成ください。

「作成方法・注意点」へ戻る