03-5960-0355

受付時間:9:00~17:00 (月~金)

アクリル商品全般の原稿作成

PDF入稿のメリット

PDFファイルは環境に左右される事なく、ほぼ同様の状態で文章や画像の表示・閲覧が出来る特性があり、その特性を印刷用データとして活かす事が出来ます。

テキスト・画像・フォント等の入稿に必要なファイルを1つにまとめたファイルを作る事が出来るので、フォントや画像を入稿し忘れる事もなく、より確実な入稿が出来ます。

また、Wordの小説原稿など、入稿を受け付けていないアプリケーションで作成された原稿や、スピードキング・レスキューなどのファイル形式が限定された締切でも、PDFファイルに変換された原稿であれば入稿が可能となります。

PDFの注意点

ご入稿いただいたPDF原稿は、当社で修正作業が出来ません。
出力時のトラブルを避ける為に、以下の項目をご確認ください。

フォントについて

PDFファイルでご入稿の場合は、フォントは必ず「埋め込み」または「埋め込みサブセット」の状態にするか、フォントが使われていない状態にしてください。
埋め込まれていない場合、別のフォントに置き換わる・文字化けする・出力されない等のトラブルが発生する要因となります。
また、エンコーディングが「ビルトイン」になっている場合もトラブルが発生します。
必ずご入稿前に文書のプロパティでフォント状況をご確認ください。

また、フォントのメーカー・バージョン・種類によってはPDFファイルに埋め込む事が出来ないフォントがございますので、ご注意ください。
※特にネット上で無料配布されているフォント等はルールをよくご確認ください。

PDFフォント埋め込み

原稿は発注サイズに合わせて作成する

タチキリにかかる絵柄やデザインがある場合は、塗り足し込みのサイズで作成してください。
周囲に余白がある原稿は原寸で作成いただいても問題ございません。

作成したPDF原稿のサイズを確認する時は、PDFファイルを表示した状態で、画面の左下にカーソルを移動させると表示されます。
また、環境設定の「ページ表示」の中にある「ページコンテンツと情報」の項目、「常に文書ページサイズを表示」にチェックを入れると、画面上に原稿のサイズを常に表示させることが出来ます。

PDF原稿サイズ

細い線にご注意ください(Acrobat9以降)

IllustratorやWordのオートシェイプ等、パスを使ったデータをPDFに変換する場合は細い線(ヘアライン)にご注意ください。
Acrobatの初期設定では画面表示の際、細い線を使っている場合太く表示する設定になっており、その為にAcrobat上でPDFファイルを確認した時には気がつかず、出力時に発見される場合があります。
ご入稿前に環境設定をご確認の上、PDF原稿のチェックを行ってください。

PDF設定

見開きでPDFファイルを作らない

見開きになっているPDFファイルは出力する事が出来ません。
InDesign等のレイアウトソフトでPDFファイルを作成する際には、書き出し時の見開き設定のチェックを外してください。

見開きでPDFデータは作成しないでください

低い解像度の画像は使わない

画像を使用する場合、解像度は必ず各カラーモードの適正解像度で作成してください。
【例】カラー:350dpi / モノクロ:600dpi
PDFファイルは当社で画像の差し替え等が出来ませんのでご注意ください。
また、データチェック時にPDFの解像度の確認は出来ませんので気づかず作業が進みます。
※スミなど単色刷の場合は必ずモノクロまたはグレースケールの画像を使用してください

本文のPDFファイルは出来るだけ1ファイルにまとめる

PDFファイルに書き出す際、製本物の本文など複数ページある場合は個別ではなく出来るだけまとめて書き出してください。(表紙と本文は別のファイルにしてください)
ただし、小説ページをWord、挿絵をPhotoshopなどで作成された場合などは、小説部分と挿絵がページ順になるように分けて書き出してください。

PDFファイルのまとめ方
PDFファイルのまとめ方
PDFファイルのまとめ方

上記の条件を満たしているPDFでも、作成環境によっては正しく出力できない場合があります。
※当社ではPDF作成ソフトとして「Adobe Acrobat」を推奨しています

MacOSXの機能「Quartz」で出力されたPDFについて

WordなどOffice系のアプリケーションをお使いの場合や、
MacOSXの機能「Quartz」でPDFの出力をすると、あるはずのオブジェクトや文字が消える、または不要なオブジェクトが出るといった不具合が発生するといった報告があります。
現状での回避方法といたしましては、「Quartz」を使用しない別の方法でPDFを出力するか、ファイルを画像として書き出すなどご対応をお願いいたします。
また、「Quartz」で出力されたPDFをご入稿いただいた場合、お客様の意図しない仕上がりになる可能性がございます。予めご了承ください。

PDF作成

PDFを作成するために

AdobeAcrobatをインストールすると、プリンタフォルダの中に【AdobePDF】が作成されます。
印刷をクリックし、プリンタを選択する際に【AdobePDF】を選択してください。
PDFの設定は「PDF/X-1a(日本)」または「プレス品質」を選択してください。

推奨のAdobeAcrobat以外のPDF作成ソフトを使用する場合は、最低限、以下の条件をみたしたソフトを使用してください。

  • フォントの埋め込みが可能

  • 塗り足し込みのサイズで作成できる

AdobePDFの設定(プリンタドライバでPDFを作成する場合)

プリンタドライバでPDFを作成する場合、AdobePDFを下の図のように設定してください。

最初に【プリンタ】フォルダの中にあるAdobePDFのプロパティを開きます。

▼はじめに【デバイスの設定】タブをクリックし「グレーテキストをPostScriptグレーに変換する」
「グレーグラフィックスをPostScriptグレーに変換する」「はい」にします。

PDFの書き出し設定

▲次に【印刷設定】をクリックし、PDFの設定をします。

PDF設定は「PDF/X-1a2001(日本)」を選び「システムのフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない」のチェックを外します。

※「PDF/X-1a2001(日本)」の項目が無い場合は「プレス品質」を選択してください

PDFの書き出し設定

▲最後に印刷設定の【レイアウト】タブをクリックし、詳細設定をします。

TrueTypeフォントを「ソフトフォントとしてダウンロード」
PostScript出力オプションは「エラーが軽減するように最適化」を選択します。
フォントダウンロードオプションは「Native True Type」を選択します。

※フォントが埋め込めない場合「アウトライン」を選択し、再度書き出して確認してください

フォント代替表について

お使いのPDF作成ソフト・プリンタードライバの設定に「フォント代替表」がある場合は、全てのフォントを「Don’t Substitute」にしてください。
この項目がフォントになっていると、PDF作成時に使用したフォントが設定されていたフォントに置き換わってしまい、フォントが埋め込まれたPDFを作成出来ません。

PDFの書き出し設定 フォント代替

InDesign・Wordからの変換

InDesignからPDFに変換する

InDesignからPDFに変換する場合は、ファイルメニューから【PDF書き出しプリセット】を選び「PDF/X-1a2001(日本)」を選択します。

※「PDF/X-1a2001(日本)」が無い場合は「プレス品質」を選択してください。

【トンボと截ち落とし】の項目を選択して「カラーバー」と「ページ情報」チェックを外します。
ドキュメントの截ち落とし設定を使用」チェックを入れます。

InDesignからPDFに変換する

WordからPDFに変換する※(Word2010以降)

WordファイルをPDFに変換する場合は、ファイルメニューから【ファイルの別名保存】を選び、[ファイルの種類]をPDFファイルとして、保存したいフォルダを選択しファイルを保存します。

※ドキュメント内に画像を配置している場合、画像の劣化を抑えるため、

[ツール][図の圧縮][解像度の項目]を、[高品質]もしくは、[高解像度][印刷用]を選択してください。

※PDFに書き出した際、フォントが埋め込めない場合、埋め込みができる別のフォントにしていただくか、

[オプション][PDFのオプション][フォントの埋め込みが不可能な場合はビットマップに変換する]にチェックを入れて保存してください。

WordからPDFに変換する

注意事項

原稿作成時・入稿用データに関する注意事項

  • PDFに変換前の元データは置いておきましょう
    後日データを変更・改訂する場合や入稿データに何らかの不備があった場合の修正用として、元データは入稿用データとは別にして必ず保管しておきましょう

  • 保存やバックアップは定期的に行ないましょう
    作成途中に何らかの原因でデータが消えても問題がないように、保存はこまめに行ないましょう
    また、作成用フォルダとは別の場所で定期的にデータをバックアップしておくとより安全です

出力見本

出力見本について

PDFデータは出力見本を兼ねますので、別途出力見本をご用意いただく必要はございません。